サッカー選手に多い怪我は捻挫や肉離れは一般的で、誰もが知っているような症状ではないでしょうか?
その他にも、シンスプリント、足底腱膜炎、鵞足炎、ジュニア期であるとオスグッドなどがあります。
サッカー選手だけではありませんが、アスリート、選手にとって怪我は絶対に避けたいものだと思いますので、そのために必要な予防などについて説明をしていきます。
怪我や痛みの種類
怪我や痛みには種類があることを知ってください。
- スポーツ外傷
- スポーツ障害
スポーツにおける怪我や痛みを総称して「スポーツ傷害」と呼ばれており、その中に、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」があります。
スポーツ外傷とは
スポーツ外傷は、捻挫や肉離れ、靭帯損傷など、外からの圧力で筋肉や靭帯、骨などが損傷するような怪我を言います。
ぶつかって転んだ時に足首をひねったとか、走っていると腿の裏がブチっと言ったとか、ジャンプして着地をした時に膝を痛めたなどの怪我です。
スポーツ障害とは
スポーツ外傷と違って、繰り返しのストレスで筋肉や靭帯、腱等に炎症が起きた怪我と言うより痛みです。
主なスポーツ障害はシンスプリント、足底腱膜炎、アキレス腱炎、ジュニア期のオスグッドなどです。
まずは怪我や痛みを知ることが大切です!
怪我や痛みの原因
そもそも怪我や痛みの原因って何だと思いますか?
ここで先ほど、スポーツ外傷とスポーツ障害に分けましたが、この原因も外傷と障害では原因が違ってきます!
スポーツ外傷の場合は、ぶつかったとか、転んだとか、ひねったなどアクシデント的なものが原因ですが、スポーツ障害はオーバーユース(使い過ぎ症候群)が原因だと言われています。
ただ本当に使い過ぎた、練習をし過ぎたから痛みが出たのでしょうか?
私はこう考えます。
練習のし過ぎ(オーバーユース)→痛み
ではなく
不良姿勢→練習のし過ぎ(オーバーユース)→痛み
だから痛みが出たから練習を休んでいれば大丈夫!ではなく、元々、不良姿勢の状態で、練習をし過ぎると痛みが出た!と言う考えです。
練習をしていても、不良姿勢はそのままなので、痛みが引いて練習を再開すると、また痛みが繰り返したりしています。
痛みがある部分が原因ではなく、不良姿勢も原因だということです!
不良姿勢って何?
不良姿勢とは「動的アライメント」と「静的アライメント」に分かれていて、アライメントとは我々の業界では、骨の配列を言います。
動的アライメント不良と言うのは、動かしたときに、骨の配列が不良の状態、要するにうまく動かせていないというような状態です。
わかりやすく言うと身体が硬いという状況です。
静的アライメント不良は、動かない状態の骨の配列を言い、わかりやすく言うと立った状態で、右肩が上がっているとか、首が左に曲がっているような状態です。猫背やO脚が代表的ですね。
サッカー選手に多いO脚ですが、O脚の状態で練習ばかりし過ぎると、膝が痛くなったり、捻挫をしやすくなったりしますが、痛めたから練習を休み、安静にしていると、O脚も美脚(笑)になるのでしょうか?
なりませんよね?
じゃあ、痛みがなくなったとしても、アライメント不良がそのままであれば、また同じようなストレスが掛かると、同じところが痛み出すので、再発するのです。
不良姿勢の原因とは?
静的アライメント不良と、動的アライメント不良の原因は違います。
静的アライメント不良の原因
強張った筋肉と、深層にあるインナーマッスルが使えていない!これが主な原因です。
動的アライメント不良の原因
強張った筋肉と、深層にあるインナーマッスルが使えていないのと、弱いアウターマッスルが主な原因です。
筋肉には表層にある身体を動かすための筋肉がアウターマッスルと呼ばれており、深層にある小さな筋肉インナーマッスルは、姿勢を保持する、関節を保護する役割で、役割が違うのです。
そもそも練習ばかりして、身体のメンテナンスやトレーニングなどをせずに、子どもの頃から練習ばかりをして、早くから怪我をしたり、痛みを抱えたりしています。
万が一、怪我をした時どうすればいいのか?
話を痛みに戻しましょう。
じゃあ、実際に、怪我をした時、どうすればいいのか?
もうほとんどの方がご存知だと思いますが「アイシング」です!
でも、アイシングだけでは物足りない事を知ってください。
「RICE処置」が必要になります。
RICE処置とは
4つの頭文字を取った処置法です。
- R:rest 安静
- I:icing 冷却
- C:compresision 圧迫
- E:elevation 挙上
患部を完成にし、氷で冷やしながら圧迫し、心臓より高い位置を保持するという処置です。
間違いではないですが、氷でのアイシングをお勧めしており、保冷剤では氷ほどの効果が見込めない場合もあります。
まずは怪我をしたらRICE処置!と覚えておいて下さい。
怪我をしないための身体つくり
やっぱりサッカー選手は怪我はしたくないものです。
じゃあ、怪我をしない身体をつくるにはどうしたらいいのか?
気になるとことですね。
これは非常に簡単に説明が出来るものではありません!
なぜかと言うと、一人一人の身体の状態が違いますし、競技レベル、目標などが違うので、一人一人に合ったアドバイスになってくるからです。
ただすべてのサッカー選手に言えるとしたら、メンテナンスとトレーニングも練習と同じぐらい重要だということです!
だから当ラボでは、メンテナンスを「スポーツ整体」、トレーニングを「パーソナルトレーニング」両方のコースをご用意し、その方の状態、状況に合わせてコースをご案内させていただいています。
しかもパーソナルトレーニングコースでは、第1回目として「姿勢分析」を行っています。
静的、動的アライメント不良などをしっかりと、静止画や動画を撮ってチェックをし、その人に合ったトレーニングメニューを作り、指導しています。
横浜市青葉区たまプラーザと言うところに来ていただける方は限られています。
せめて怪我の状態や痛みの状態を、ZOOMというオンラインツールを使って診させていただければ、ご自宅等でできることなどをアドバイスをさせていただいています。(痛みのコンサルティング)
最後に。。。
サッカー選手として、長く競技者で痛いし、出来る限りレベルアップを望まれていると思います。
その為にはただ単に練習だけではなく、怪我や痛みの事を知ったり、体のことを知ったりし、メンテナンスやトレーニングの重要性をわかる必要があると感じています。
特に今では、小学1年生、早ければ幼稚園児からサッカーを始めています。
確かに早くからサッカーを始めると、人よりうまくなる可能性はあります。
でも最近のお子さんは、小学5年生ぐらいから膝が痛い、腰が痛いとスポーツ整体を受けに来られています。
ジュニアの場合は、大人と違ってメンテナンスとトレーニングだけではなく、器を大きくする、要するに能力を高めることが大切だと感じています。
長くサッカーライフを楽しんでいただけるように、当ラボでは色々なメニューやコースをご用意していますし、トレーナーの育成も行っています。
何かあればご相談ください!
ジュニアアスリートの怪我の予防はLINE登録で無料で学ぶことが出来ます。